鎮西大社は通称で正式名称が諏訪神社。地元の方からは親しみを込めて「おすわさん」と呼ばれています。
長崎はキリスト教の盛んな地でもあり、一時期は神社が壊されたりして無くなっていた時期もあります。それを江戸初期に再興したのがこの神社の起こりです。
諏訪神社、と言えば、長崎くんちが有名です。「くんち」とは秋祭りのことで、収穫に感謝して奉納されるお祭り。神社から御旅社までお神輿行列が練り歩きます。
毎年3日で20万人もが集まるお祭りで、特に人気があるのが、諏訪神社で行われる奉納踊り。江戸時代から貿易の街として栄えていた長崎だけに、いろいろな文化の融合した独特の踊りを見ることができます。
諏訪神社の参道には、縁結びの陰陽石と呼ばれる3つの石が埋め込まれています。男石・女石・両性合体石があって、女性は男石を、男性は女石を踏んでから両性合体石を踏んでお参りすると、縁結びの願いが叶うと言われています。
この石が造営されたのは建立当初の江戸時代。その頃から400年近く伝わるご利益、今まで何人の人たちがこの石を踏んで、思い人との縁を願ったのでしょうね。
縁結び効果は?諏訪神社の評判や口コミ


諏訪神社では、諸願御守りの種類も豊富。良縁を授けてくれる良縁福守は、かわいらしいおたふくの顔がついています。また、不幸が転じて幸せがかえる、出たお金もかえる、ということから、かえるの根付がついた「開運招福蛙守」もキュートで人気です。
その他、学業成就・交通安全・安産守、と、豊富な種類のお守りが用意されています。同様におみくじも種類が豊富。中でも「男女みくじ」という男性向け・女性向けにそれぞれ分かれているものもあります。
おみくじとともに、小さなお守りも入っています。普段のおみくじとは一味違うものを楽しむのもいいですね。
諏訪神社の基本情報やアクセス
・創建:1625年
・ご祭神:建御名方神、八坂刀売神
・鎮座:長崎県長崎市上西山町18-15
・電話/FAX:095-824-0445、FAX:095-821-9377
・公式HPのURL:http://www.osuwasan.jp/
・交通アクセス:
電車:長崎電鉄諏訪神社前下車、徒歩すぐ
車:長崎芒塚・出島ICより約10分
・地図/MAP