世界遺産の一部である、熊野三山のお社のひとつ熊野速玉大社。古来、険しい山を徒歩を抜けて本殿にたどり着き、やっと着いたと涙する…なんて、現在と違って熊野詣は命がけの参詣でした。
それをクリアし諦めずにたどり着いた人だけが人生の再出発ができる。そんなことから熊野大社は「甦りの地」とも言われています。
主祭神は熊野速玉大神・熊野夫須美大神で、それぞれ伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)と言われており、夫婦神をお祀りしているので古くから縁結びの社として崇められています。
時空を超えてご利益を得られる!?
熊野三山の三社(熊野速玉大社・那智大社・本宮大社)をお参りすると、過去・現在・未来すべてにおいてご利益があると言われています。
境内にはご神木の梛(なぎ)の木があります。熊野那智大社の樟の木と同じく、平重盛が植えたと伝わる木で、古代より「梛」は「凪」、つまり、海の風がない状態に通じることから海上安全や家内安全に通じ、また、葉が堅くてちぎれにくいことから夫婦円満・縁結びにもご利益のある霊木として信仰されています。
縁が切れないように、と嫁入り道具の箪笥や鏡の後ろに葉を忍ばせて大切にしたとも言われています。
縁結び効果は?熊野速玉神社の評判や口コミ


お守り情報と坐像
縁結びのお守りは、ご神木の梛の木の実で作られた「なぎ人形」。同じく梛の実で作られた「なぎまもり」や、スタンダードの布のお守り「むすび御守」もあります。
「むすび御守」は色鮮やかな山吹色で持っているだけでも気分が晴れやかになります。
また、主神の熊野速玉大神坐像と熊野夫須美大神坐像は、いずれも国宝として大切に祀られています。
今は交通機関もあり、昔に比べると簡単にお参りできるようにはなっていますが、かつて熊野速玉大社を訪れた人たちと同じような空気を感じて、リフレッシュしてみましょう。
熊野速玉神社の基本情報やアクセス
創建:不明
ご祭神:熊野速玉大神、熊野夫須美大神
鎮座:和歌山県新宮市新宮1
電話/FAX:0735-22-2533(電話のみ)
公式HPのURL:http://kumanohayatama.jp/
交通アクセス:
電車:JRきのくに線新宮駅下車、徒歩約20分
・地図/MAP