日本三大稲荷神社のうちの一つ、と言われているのが、大阪府の瓢箪山稲荷神社。神社本殿の裏にある小高い丘は、実は6世紀末頃に作られた古墳で、その形がひょうたんに似ていることから、古墳やその周辺地域を「瓢箪山」と呼ぶようになりました。
若宇迦乃賣命(わかうかのうめ)が主祭神でお祀りされています。商売繁盛・良縁祈願のご利益のある神様です。豊臣秀吉が大坂城を築く際に「ふくべ(瓢箪)稲荷」を伏見桃山城から招いたことが、こちらの神社の起こり、とされています。
豊臣秀吉と瓢箪は縁が深く、かつて織田信長から秀吉が瓢箪を馬印(戦国武将が旗につける目印)として使うことを許可され、戦に勝つたびに瓢箪の数を増やしていったそうです。
また瓢箪山稲荷神社は、通りを歩く人の持ち物や話す内容をもとに運勢を占い、迷いを払う「辻占(つじうら)」の総本社。万葉集の時代から存在した、神事のひとつです。
通り(=辻)を行く人の姿を「占場」で書き記し、それを宮司さんにお渡しして、四柱推命と合わせて行う占いです。恋愛運・縁結びの占いを目当てに参詣される方も多いそうです。
縁結び効果は?瓢箪山稲荷神社の評判や口コミ


ユニークなおみくじで良縁を引き寄せ♪
何といっても、こちらはおみくじがユニーク。瓢箪型の最中の皮の中におみくじが入っている「福笹」。五行の思想に基づいて、5色(緑・赤・黄・白・紫)の瓢箪がぶら下がっています。
また「辻占おみくじ3点セット」は、通常のおみくじ、あぶりだしのおみくじ、そして、やきぬき(おみくじにマッチの火を近づけると、自分の運勢に当てはまるところが焼き抜かれる)の3種類がセットになっています。
これは瓢箪山神社オリジナルおみくじなので、お参りした際には是非とも手に取ってみてください。
瓢箪山稲荷神社の基本情報やアクセス
・創建:1584年
・ご祭神:若宇迦乃賣命
・鎮座:大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
・電話/FAX:072-981-2153/072-988-3987
・公式HPのURL:
http://www.jinjacho-osaka.net/osakafunai-no-jinjya/dai6sibu/higasiosaka-city/m28_03_higasioosaka_hyoutannyamainari.html (大阪府神社庁のHP)
・交通アクセス:
電車:近鉄奈良線瓢箪山稲荷駅下車、徒歩3分
・地図/MAP