護国神社は、明治維新前後(嘉永6年以降)に殉死した水戸藩士と、茨城県出身の日清・日露戦争、大東亜戦争の戦没者の英霊を祀るため、桜の名所である水戸桜山の現在地に創建されました。
この場所は、日本三大名園「偕楽園」を東に見渡す場所にあり、春には梅と桜、初夏には紫陽花、秋には菊を愛でることのできる素敵な場所にあります。
しあわせ石にあやかってみませんか?
さてみなさんはこの護国神社にある“しあわせ石”をご存知ですか?
境内の桜宮にひっそりと鎮座している“しあわせ石”。祭神“木花開(咲)耶姫(このはなさくやひめ)”の御神徳にあやかり、心から願いを込めて両手で石を撫でるとどんなことでも願いが叶うとされていて、恋愛成就や縁結びに日本各地からの参拝客が後を絶ちません。
巷では水戸の新パワースポットとの声もささやかれている場所なのです。
護国神社の縁結び効果・口コミ
実際に“しあわせ石”を触り、お願いした人の中には



護国神社の縁結びアイテム情報
そして、気になる縁結び護国神社のおみくじですが、この神社の恋みくじにはおみくじと一緒にお人形さんの恋守が入っているのです!
また社務所にある「しあわせ御守」は、この御守を身に着けていると幸せになれると大評判です(初穂料1,000円)。神社一番人気の御守とさらにお願い事をしたい方には、縁結びのハート型絵馬を奉納するのもおすすめです。
茨城県護国神社の基本情報
・創建:明治維新前後(嘉永6年以降) ※昭和29年10月「茨城県護国神社」と復称
・ご祭神:全県下の戦没英霊の御霊 63,494柱
さくらの宮 木花開耶姫(このはなさくやひめ)
・鎮座:茨城県水戸市見川1-2-1
・電話 / FAX:029-241-4781
・公式HPのURL:http://www.sakura559.net/index.html
・交通アクセス:茨城オートバス岩間桜川団地行「桜山停留所」徒歩5分、 茨城交通バス見川方面行「桜山停留所」徒歩5分
・地図/MAP