二柱(ふたはしら)神社は、万壽2年(1026年)に現在の宮崎県仙台市泉区に鎮座し、御祭神に伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀り、その後村の総鎮守 (氏神様)として祀られるようになりました。…
宮城県仙台市 二柱神社 縁結び ご利益 パワースポット

二柱(ふたはしら)神社は、万壽2年(1026年)に現在の宮崎県仙台市泉区に鎮座し、御祭神に伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀り、その後村の総鎮守 (氏神様)として祀られるようになりました。…
東日本大震災でもびくともしなかった「落ちない石」がある釣石神社は、石巻市の十三浜追波(おっぱ)に鎮座しています。 御神体の巨石は、山の中腹より突き出していてしめ縄で巻かれているのが男の神様、また、その下の地面に横たわって…
宮城県登米市佐沼にある津島神社は、1189年(文治5年)源頼朝が奥州藤原氏、藤原泰衡の平泉へ攻め入る際に戦勝を祈願したり、天正18年(1590年)伊達政宗が、佐沼城落城のための必勝祈願を行ったりと、名立たる武将が立ち寄り…
山形県鶴岡市にある、湯殿山総本寺瀧水寺 大日坊は大同2年(807年)弘法大師によって開創され、当時“言わずの山語らずの山(語らば聞くな、聞かば語るな)”の「女人禁制」湯殿山の代わりとして、女性のために湯殿山を祀る礼拝所を…
東北の夏祭り、山形県の花笠音頭に「めでた、めでたの、若松さまよ~」と、お寺の名前が歌詞に出てくる天童市“鈴立山若松寺”。今から約1300年前、行基菩薩が開山した霊場です。
鹽竈神社は、古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として君臨し、「塩」にまつわる神様をお祀りしているところです。全国各地に点在している鹽竃神社の総本社であり、主祭神である塩土老翁神(しおつちおじのかみ)は、人々に塩づくりの製法を…
宮城県気仙沼市の唐桑半島先端に鎮座する御崎神社。地元で「おさきさん」の呼び名で親しまれていて、大漁祈願・航海安全・商売繁昌・縁結び・学業成就などにご利益があると言われています。
山形県の高畠町にある亀岡文殊堂(山号松高山大聖寺)は、日本3大文殊(大和の阿倍文殊、丹後の切戸文殊)のひとつで「三人よれば文殊の知恵」といわれるように、学問の神様として知られています。 東北地方の南部(福島・宮城・山形)…
「一度まいれば、二度かなう」と言われている山形県最上郡舟形町猿にある“猿羽根山地蔵尊”は、ご本尊をはじめ「峠のお地蔵様」「水子地蔵様」「布袋和尚様」「堺の虚空藏様」とたくさんの神様が集まる場所です。
山形県新庄市にある宝光山英照院。新庄藩初代藩主、戸澤政盛公の娘の宮子姫の供養のために建てられたお寺です。