葉山郷総鎮守、森戸神社(森戸大明神)は、源頼朝が“平治の乱”に敗れ伊豆に島流しされた後、現在の静岡県にある三嶋明神(三嶋大社)を深く信仰し源氏の再興を祈願し時を過ごし、その20年後、源頼朝は念願の天下統一を治めたあとすぐ…
神奈川県 森戸神社(森戸大明神) 縁結び ご利益 パワースポット

葉山郷総鎮守、森戸神社(森戸大明神)は、源頼朝が“平治の乱”に敗れ伊豆に島流しされた後、現在の静岡県にある三嶋明神(三嶋大社)を深く信仰し源氏の再興を祈願し時を過ごし、その20年後、源頼朝は念願の天下統一を治めたあとすぐ…
神奈川県横須賀市の浦賀港、両岸にある叶神社は、ひとつは東岸新井、もうひとつは西岸宮下にあります。願いが“叶う”東西の神社は、「浦賀の渡し」と呼ばれる“市道2073号”(全国でも珍しい水上の市道)を船で行き来することができ…
神奈川県横須賀市にある“走水”は、「古事記」や「日本書紀」にも出てくるほど太古からある場所で、目の前には東京湾の入り口、浦賀水道が開けている風光明美な場所にあります。房総半島と三浦半島にはさまれ、海流が走るように流れが速…
神奈川県中郡大磯町にある相模國総社 六所神社(柳田大神に、一之宮寒川神社、二之宮川勾神社、三之宮比々多神社、四之宮前鳥神社、平塚八幡宮の分霊を合わせ祀る神社)は、大化の改新の後、相模国の総社として大磯町国府に遷座しました…
初詣参拝客が多いことで知られる神奈川県川崎市の「川崎大師」は、御本尊に弘法大師(空海上人)を祀る厄除け大師です。毎日、護摩祈祷を修行し、厄除け・家内安全・商売繁昌・健康長寿など様々な諸願成就をしています。 縁起物の「厄除…
神奈川県大和市にある花のお寺、常泉寺は、縁結び菩薩さまが祀られているお寺です。御本尊は聖観世音菩薩(しょうかんのんぼさつ)さまで禅宗の中の曹洞宗で、福井県の永平寺を本山としています。 「くれぐれも日々の努力を怠ることなか…
江戸時代初期に、現在の伊勢原市街の基礎となる伊勢原の地を開拓した際、開墾者のひとりである伊勢出身の山田曾右衛門がふるさと伊勢神宮の神様を勧請し、奉祭したのが伊勢原大神宮の始まりです。 伊勢の神様をお祀りしたため、この地は…
神奈川県川崎市にある金山神社は「鍛冶の神様」を祭る神社です。御祭神に金山比古神(カナヤマヒコノカミ)、金山比売神(カナヤマヒメノカミ)を祀っています。
神奈川県厚木市にある長谷寺(ちょうこくじ・飯山観音)は、海抜280メートル程の白山の中腹に位置していて「飯山の観音さん」「縁結びの観音さま」として知られています。 ご本尊は、頭上に11の顔を持ち、全ての方向を見守っている…